- 記事
- 気持ちから探す
- ロマンを感じたいとき
- インフォグラフィックで、もういちど読む山川世界史vol.10〜中世中国2「隋・唐」〜
インフォグラフィックで、もういちど読む山川世界史vol.10〜中世中国2「隋・唐」〜
中国の歴史は分裂と統一をくりかえしてきました。今回は南北朝の分裂を統一した隋、さらに領土を広げた唐のお話。巨大な帝国を支配するには、新しいシステムが必要でした。
まずは、専門用語なしのグラフィックで、隋・唐の歴史の全体像をつかんでください。続いて、「新 もういちど読む山川 世界史」から転載した原文を読むと、さらに詳しく理解できます。
インフォグラフィック
律令国家の成立〜『新 もういちど読む 山川世界史』より〜
律令体制の成立と動揺:隋・唐
南北朝の分裂は,北朝からでた隋(581~618年)の文帝楊堅〈位581~604〉によって統一された(589年)。文帝は長安付近に新都(大興城)をきずき,官制を改め,貴族を地方官に任命することをやめ,試験による官吏の登用(科挙)をおこなうなど,皇帝権の強化をはかった。また均田制による財政の確立,府兵制による軍事力の強化をはかり,華北と江南を結ぶ大運河の建設に着手した。大運河は煬帝〈位604~618〉のとき完成し,南北を結ぶ政治・経済・軍事上の大動脈として重要な役割をもつようになった。しかし,社会がまだ安定しないうちに,諸制度の改革や大規模な土木事業を進めたうえ,突厥など周辺諸国に遠征したことは,民衆の苦しみをまし,貴族の反感をも強めた。このため,煬帝が3回にわたる高句麗遠征に失敗すると,各地で反乱がおこり,隋はほろんだ(618年)。
隋にかわって帝位についたのは,山西で挙兵し,大興城(長安)を占領していた唐(618~907年)の高祖李淵〈位618~626〉である。唐の支配体制は,つぎの太宗李世民〈位626~649〉の治世にかけて確立され,均田制,租(田税)・調(絹など)・庸(中央政府の労役)の税制,兵農一致の府兵制を基礎におく律令政治がおこなわれた。三省・六部の中央官制や律(刑法)・令(行政法など)の整備,科挙制の強化などは,この基礎のうえに成り立っていた。対外的には,突厥や西域諸国,東北の諸部族,ベトナム北部などをしたがえ,その地に都護府をおいて統治した。
唐の支配は7世紀末に動揺し,則天武后〈位690~705〉が政権をにぎって帝位につき,周と号した。混乱は玄宗〈位712~756〉初期の改革によっておさまったが,晩年には楊貴妃の一族を用いて政治をみだし,地方軍団の長官である節度使の安禄山・史思明による乱(安史の乱,755~763年)を招いた。乱後の唐は,宦官の横暴,節度使の反抗,隣接諸民族の侵入などによってしだいにおとろえた。また増税などによって均田農民が没落し,貴族による大土地所有(荘園)が進み,律令体制の基礎もくずれはじめた。府兵制は募兵制にかわり,租・庸・調の税制は現有財産に課税する両税法となり,塩などの専売もおこなわれるようになった。こうしたなかで,9世紀末には塩の闇商人である黄巣や王仙芝を指導者とする農民反乱(875~884年)もおこり,唐は節度使朱全忠にほろぼされた(907年)。
貴族文化の成熟
一大帝国をきずいた唐では,国際色の豊かな貴族文化がうまれた。しかもそれは隣接する諸国に伝わり,その影響下にそれぞれ独自の文化をうみだしながら,唐を中心とする東アジア文化圏が成立した。詩は李白・杜甫・白居易(白楽天)らがあらわれ,唐詩とよばれるほど栄えたほか,書では顔真卿,画では山水画で著名な呉道玄らが活躍し,あたらしい書法や画法もうまれた。文章では古文の復興がとなえられたりしたが,儒学は訓詁の学にとどまった。
宗教では仏教・道教がますますさかんとなった。ことに仏教では,7世紀にインドにわたった玄奘や義浄が経典をもちかえることによって教理の研究が進み,多くの宗派もうまれた。また首都長安や広州・揚州などの港にはイランやアラブの商人などがさかんに往来し居住もしたので,西方のゾロアスター(祆)教・マニ教・ネストリウス派キリスト(景)教・イスラーム(回)教などが信仰された。工芸の発達も著しく,唐三彩などのすぐれた陶器がつくられた。
周辺諸国の自立
北アジアでは,6世紀なかごろにトルコ系の突厥(552~744年)が柔然をほろぼして勢力をのばし,中央アジアを支配する大国家をたてた。しかし,同世紀末にはモンゴル高原の東突厥と中央アジアの西突厥とに分裂し,7世紀に唐の征討をうけておとろえた。かわって8世紀にはウイグル(744~840年)が強力となったが,9世紀にほろんだ。突厥もウイグルも独自の文字をもつ騎馬民族の国家であった。
西方のチベットでは,7世紀に吐蕃がおこり,インドや唐と交流してチベット仏教(ラマ教)をうみ,独自のチベット文字もつくった。また雲南では,8世紀に南詔(?~902年)が独立したが,10世紀からは大理国(937~1254年)が栄えた。
朝鮮では,漢の武帝が前2世紀末に衛氏の朝鮮をほろぼして4郡をおいてから漢文化が広がった。4世紀には高句麗(前1世紀ころ~668年),新羅(4世紀なかば~935年)・百済(4世紀なかば~660年)などが分立したが,7世紀後半に新羅が唐と協力して百済・高句麗をほろぼし,ついで唐の勢力をしりぞけて統一を実現した。新羅は唐の制度を採用し,高度の仏教文化をうんだ。また中国東北には高句麗がほろんだのち渤海(698~926年)がおこり,唐や日本とも通交して栄えた。
日本と大陸との交渉は古く,漢代の歴史書に倭の名でみえ,『魏志倭人伝』には3世紀ころの邪馬台国の記事がみえる。4世紀以後は大和政権による統一が進み,5世紀には東晋や南朝の宋に使者を派遣している。7世紀の初めから遣隋使・遣唐使を送るようになり,留学生や留学僧の往来もはじまり,中国の制度や文化をとりいれ,645年に大化の改新をおこなって律令国家へと進んでいった。
関連用語
隋(ずい)
Sui 581~618 南北朝に分裂していた中国を統一した王朝。…続きを読む
楊堅(ようけん)
Yang Jian 541~604(在位581~604) 隋の建国者。諡は文帝,廟号は高祖。…続きを読む
煬帝(ようだい)
Yangdi 569~618(在位604~618) 隋の第2代皇帝。姓名は楊広,別名は英。文帝楊堅(ようけん)の次子。続きを読む…
科挙(かきょ)
隋に始まり清末1905年までの約1300年間,中国の歴代王朝で続けられた官吏登用試験制度。続きを読む…
府兵制(ふへいせい)
西魏に始まり隋唐で整備された兵農一致の制度。もと軍府に属する兵の意味で,北魏では鮮卑(せんぴ)の兵を主力としたが,西魏の宇文泰(うぶんたい)は漢人農民を徴集して「二十四軍」を編成し,中央の十二衛に上番させた。…続きを読む
均田制(きんでんせい)
北魏の孝文帝の485年から唐の半ば(8世紀)まで行われ,国家による土地の還授を原則とした制度。…続きを読む
唐(とう)
Tang 618~907 中国の統一王朝。隋末の乱に突厥(とっけつ)防衛のため山西太原にいた唐国公李淵(りえん)(高祖)は,長安を占領して煬帝(ようだい)の孫の恭帝を立て,煬帝が江都(揚州)で殺されると,禅譲によって即位した。…続きを読む
李淵(りえん)
Li Yuan 565~635(在位618~626) 唐の初代皇帝。廟号は高祖。…続きを読む
太宗〔唐〕(たいそう)
Taizong 598~649(在位626~649) 唐の第2代皇帝。姓名は李世民(りせいみん)。高祖(李淵(りえん))の第2子。…続きを読む
則天武后(そくてんぶこう)
Zetianwuhou 624/628~705(在位690~705) 唐の高宗の皇后で,一時天下を奪った女傑。…続きを読む
募兵制(ぼへいせい)
唐代後期,均田制の崩壊に伴い兵農一致による徴兵が困難になった府兵制に代わって新たに採用された傭兵制度。…続きを読む
楊貴妃(ようきひ)
Yang Guifei 719~756 唐の玄宗の皇后。蒲州(ほしゅう)永楽(山東省ぜい城(じょう)県)の人。初め玄宗の皇子寿王瑁(まい)の妃であったが,晩年の玄宗に見出され,いったん女道士とされたのち,744年宮中に入り,翌年貴妃(女官の位)となった。…続きを読む
この記事が気に入ったらいいね!しよう