- 記事
- テーマから探す
- 生き方(ヒューマンドラマ)
- 4コマで毛利元就〜すぐわかる戦国武将シリーズ〜
4コマで毛利元就〜すぐわかる戦国武将シリーズ〜
「三本の矢」のエピソードで有名な毛利元就。戦国の世を力と知恵で生き抜いた武将の生涯を4コマで振り返ります。
4コマで毛利元就
関連用語
毛利元就(もうりもとなり)
生没 1497.3.14~1571.6.14 戦国期の武将。安芸国郡山城(現,広島県安芸高田市吉田町)城主。父は弘元。1523年(大永3)家督となり,25年以後大内氏に属した。50年(天文19)までに子元春・隆景をそれぞれ安芸吉川(きっかわ)氏・備後小早川氏の継嗣とするなど,両国における勢力の拡大につとめた。同年,不服従のめだつ家臣井上元兼らを討ち,主君としての勢威をみせつけた。51年陶晴賢(すえはるかた)が大内氏の実権を握ると,まもなくこれと敵対。55年厳島の戦で大勝し,晴賢を敗死させた。以後領国拡大を進め,大内義長を倒して周防・長門,さらに石見を掌握。62年(永禄5)からは尼子氏を攻め,66年これを滅ぼして出雲をも制圧。内政面では,まとまった法典の制定などはみられなかったが,五人奉行制とよばれる官僚機構を整備。元春・隆景に嫡子隆元・嫡孫輝元を補佐させた「毛利両川体制」は有名。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
●出典
用語集:毛利元就(もうりもとなり)
吉川元春(きっかわもとはる)
生没 1530~86.11.15 戦国期~織豊期の武将。毛利元就(もとなり)の子。毛利氏の部将として活躍。1550年(天文19)安芸国吉川氏を継承したが,以後も父元就・兄隆元に協力して毛利氏の運営に参画。71年(元亀2)元就の死後は,弟小早川隆景とともに若年の毛利輝元を補佐。この間おもに山陰方面の経略を担当。ついで織田信長軍と戦ったが,82年(天正10)講和成立ののち隠退。86年豊臣秀吉の九州出兵に参加し,豊前国小倉で病死。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
●出典
用語集:吉川元春(きっかわもとはる)
小早川隆景(こばやかわたかかげ)
生没 1533~97.6.12 戦国期~織豊期の武将。毛利元就(もとなり)の子。毛利氏の部将として活躍し,のち豊臣秀吉に協力した。1550年(天文19)安芸国小早川氏を継承したが,以後も父元就・兄隆元に協力して毛利氏の運営に参画。71年(元亀2)元就の死後は,次兄吉川元春とともに若年の甥毛利輝元を補佐。この間おもに山陽・瀬戸内海方面の経略を担当。76年(天正4)以後織田信長軍と戦い,ついで天正後期には秀吉の全国統一事業に協力,さらに朝鮮出兵にも参加。この間秀吉に重用され,独立の大名として85年伊予国を与えられ,87年筑前国に転じた。95年(文禄4)養嗣子秀秋に家督を譲って毛利領国に帰り,備後国三原に隠退。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
●出典
用語集:小早川隆景(こばやかわたかかげ)
陶晴賢(すえはるかた)
生没 1521~55.10.1 戦国期の武将。初名隆房。1539年(天文8)家督をつぐ。大内義隆が学問・芸能に熱中するのを不満とし,義隆側近の相良武任(たけとう)との対立をへて,しだいに義隆排除の計画をめぐらすようになった。51年周防国山口に義隆と交際相手の公家らを襲い,義隆は長門国深川(現,山口県長門市)の大寧寺にのがれたのち自殺。計画どおり大友義鎮(よししげ)(宗麟)の弟晴英(義長)を擁立,その1字をえて晴賢と改名,大内氏の実権を握った。しかし53年石見の吉見正頼の反抗をきっかけに,翌年毛利元就(もとなり)が反抗。55年陶・毛利両軍は安芸国厳島(現,広島県廿日市市宮島町)で激突,晴賢は敗死。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
●出典
用語集:陶晴賢(すえはるかた)
厳島の戦(いつくしまのたたかい)
1555年(弘治元)毛利元就(もとなり)が大内氏の実権を握る陶晴賢(すえはるかた)を破った戦。安芸・備後に勢力を及ぼした毛利氏は,陶氏に対してまだ劣勢だったが,54年(天文23)5月,陶氏が石見国津和野(つわの)の吉見氏を攻めたのを機に決起。厳島を占領,広島湾頭を制圧した。これを知った晴賢は,ただちに吉見氏と和睦し,軍を率いて55年9月21日,厳島に上陸。毛利方が築いた宮ノ尾城を攻めた。報をうけた元就は100艘ほどの船を徴発し,30日夜,荒波をついて島に上陸し,陶氏が本陣を構える塔ノ岡を背後から襲った。狭い島内に大軍を集結させていた陶軍は大混乱となり,即座に勝敗はきまった。晴賢は島の西岸大江までのがれたが,ここで自刃。元就方には村上水軍が味方についていた。この勝利の後,大勢は毛利方に有利になる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
●出典
用語集:厳島の戦(いつくしまのたたかい)
この記事が気に入ったらいいね!しよう