- 記事
- テーマから探す
- 社会(世の中のしくみがわかる)
- 新時代の幕開けこそ私たち自身の歴史を! そもそも日本は、いつどうやってできた?[特集:日本の"そもそも"プロローグ]
新時代の幕開けこそ私たち自身の歴史を! そもそも日本は、いつどうやってできた?[特集:日本の"そもそも"プロローグ]
2020年がついにやってきました!
東京オリンピック・パラリンピックへ、そしてその後の新しい社会へ向けて、日本人にとって大切な年です。世界へ目を向けても、台湾総統選・議会選、香港の立法会選挙、米国大統領選と、私たちの生活に影響するビッグイベントが続きます。そんな節目の1年の初めだからこそ…
ビジュアルストーリー
関連用語
倭(わ)
中国で称された日本の古名。「山海経(せんがいきょう)」にはじめてみえ,「漢書」地理志,「魏志」東夷伝から「旧唐書(くとうじょ)」東夷伝までの正史にも例外なく記録される。…続きを読む
日本(にほん)
古くは倭(やまと)と称し,ほかに大八洲(おおやしま)・葦原中国(あしはらのなかつくに)・秋津島(あきづしま)の称もあった。…続きを読む
奴国(なこく)
「魏志倭人伝」にみえる倭の一国。伊都(いと)国の東南100里の地にあり,官を兕馬觚(しまこ)といい,副官は邪馬台国(やまたいこく)から派遣された卑奴母離(ひなもり)といった。…続きを読む
邪馬台国(やまたいこく)
「魏志倭人伝」にみえる倭(わ)の諸国中,最大の国。倭人伝によれば,その社会には大人(たいじん)・下戸(げこ)の身分の別があり,また租賦の制や刑罰なども存在し,すでに初原的な国家形態を備えていた。…続きを読む
大和国(やまとのくに)
倭国・大倭国とも。畿内の国。現在の奈良県。「延喜式」の等級は大国。「和名抄」では添上(そうのかみ)・添下・平群(へぐり)・広瀬・葛上(かずらきのかみ)・葛下・忍海(おしのみ)・宇智・吉野・宇陀・城上(しきのかみ)・城下・十市(とおち)・山辺・高市(たけち)の15郡からなる…続きを読む
大和政権(やまとせいけん)
古代に大和(奈良県)地方に成立した政治権力。3世紀後半,弥生文化の一中心であった大和に成長した諸豪族が,皇室の祖である豪族のもとに結集して一つの政治権力を形成し,周辺の首長を服属させ,4~5世紀に日本列島に君臨する勢力に成長し,朝鮮南部にも勢力をのばした。…続きを読む
飛鳥時代(あすかじだい)
古代の時代区分で6世紀中葉~7世紀前半の約1世紀をさす。飛鳥とその周辺の奈良盆地南部(奈良県)に都があったことから名づけられた。…続きを読む
聖徳太子(しょうとくたいし)
生没 574~622.2.22 用明天皇の皇子。母は皇后穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女。厩戸(うまやど)皇子が実名と考えられるが,住んでいた宮の名称や仏教とのかかわり,またその優れた能力などから,上宮厩戸豊聡耳(かみつみやうまやどのとよとみみ)皇子・上宮(じょうぐう)法皇など多くの異称をもつ。…続きを読む
大化の改新(たいかのかいしん)
7世紀半ばの一大政治改革。中国の隋唐的律令国家形成の過程で,645年(大化元)中大兄(なかのおおえ)皇子・中臣鎌足(なかとみのかまたり)が中心となって,蘇我氏本宗家の政権を倒壊させた乙巳(いっし)の変に続いて,おもに大化年間に行われた。…続きを読む
奈良時代(ならじだい)
平城京に都がおかれた時期を中心とする8世紀をさす。701~702年(大宝元~2)の大宝律令施行を画期とし,794年(延暦13)の長岡京から平安京への遷都を古代国家の転換期とみることによる。…続きを読む
この記事が気に入ったらいいね!しよう