字(あざな)
男子が元服したのち,実名(じつみょう)以外につける別名・通称。本来は中国でおこった風習。実名を知られるのを...
足利学校(あしかがが...
中世,下野国足利(現,栃木県足利市)に設けられた儒学・易学の学校。草創の時期や状況は不詳だが,室町中期の永...
足利義稙(あしかがよ...
生没 1466.7.30~1523.4.9 室町幕府の10代将軍(1490.7.5~93.6.29,150...
飛鳥(あすか)
明日香とも。奈良盆地南部の地名。大和川支流の飛鳥川上流域。広義には大和三山に囲まれた地域を含む。語源につい...
朝臣(あそん)
古代のカバネ。敬愛の意を示すアソに朝廷の臣下を意味する漢語「朝臣」をあてたもの。684年(天武13)に制定...
阿弖流為(あてるい)
生没 ?~802.8.13 大墓公(たものきみ)阿弖利為とも。8世紀後半~9世紀初頭の陸奥国胆沢地方の蝦夷...
阿部次郎(あべじろう...
生没 1883.8.27~1959.10.20 明治~昭和期の哲学者。山形県出身。東大卒。夏目漱石の門下。...
天草本イソポ物語(あ...
1593年(文禄2)天草コレジヨ(学林)刊のキリシタン版イソップ物語。原題は「イソポのファブラス」。口語体...
雨森芳洲(あめのもり...
生没 1668.5.17~1755.1.6 江戸中期の儒学者。名は東・俊良・誠清(のぶきよ),字は伯陽,通...
有毛検見(ありげけみ...
江戸時代の検見の一種。田畑の上中下の等級や石盛(こくもり),根取米(ねどりまい)などを無視し,実際の収量に...