淡路国(あわじのくに...
淡道国・粟路国とも。南海道の国。現在の兵庫県淡路島。「延喜式」の等級は下国。「和名抄」では津名(つな)・三...
アンジロー
⇒ヤジロウ (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
安和の変(あんなのへ...
969年(安和2)3月,藤原氏が謀略によって左大臣源高明(たかあきら)を失脚させ,大宰権帥(ごんのそち)に...
愛知用水(あいちよう...
愛知県濃尾平野南東部から知多半島丘陵地帯の灌漑を目的として木曾川上流から引いた人工用水路。幹線水路112k...
青苧座(あおそざ)
中世に青苧をとり扱った商人の座。青苧は苧(からむし)の茎の繊維で,越後上布・奈良晒(さらし)の原料となる。...
赤旗事件(あかはたじ...
1908年(明治41)6月東京神田でおこった社会主義者と警官隊との衝突事件。当時の社会主義運動は直接行動派...
秋葉神社(あきはじん...
静岡県浜松市天竜区の秋葉山に鎮座。旧県社。祭神は火之迦具土(ほのかぐつち)神。創祀は不詳だが,「三代実録」...
字(あざ)
名所(などころ)・小名(こな)・下げ名とも。市町村内の行政区分。大字と小字とがある。複数の大字によって町村...
浅野氏(あさのし)
近世の大名家。清和源氏頼光流の美濃土岐氏の一族といわれるが,藤原姓も称した。長勝のとき織田信長に仕え,養女...
足利氏(あしかがし)
清和源氏。源義家の孫義康が下野国足利荘(現,栃木県足利市)を本拠としたのに始まる。義康は保元の乱に源義朝と...