知行所(ちぎょうしょ...
江戸時代,幕府や大名が地方(じかた)知行取にあてがった土地。知行地。幕府が大名に与えた土地を領知,御家人に...
智積院 障壁画(ちし...
もと祥雲寺の障壁画群。祥雲寺は豊臣秀吉が長男鶴松の菩提寺として創建したもので,障壁画は長谷川等伯(とうはく...
千鳥式坪並(ちどりし...
条里制において,6町四方の方格(里(り))に1から36までの番号をつける際,一筆書のように連続して行う方式...
茶(ちゃ)
嵯峨天皇の代に朝廷で栽培して製茶をした記録があるが,そのときの製法は中国伝来の団茶(だんちゃ)であったらし...
中華民国(ちゅうかみ...
辛亥(しんがい)革命後の1912年から49年まで中国大陸に存在した国名。民国の歴史は,北洋軍閥支配時代と国...
中国同盟会(ちゅうご...
⇒中国革命同盟会(ちゅうごくかくめいどうめいかい) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川...
町(ちょう)
中世後期に成立し,近世において都市社会の基礎単位となった共同体。一般に通りをはさんだ両側の家々で両側町(り...
張鼓峰事件(ちょうこ...
日中戦争中,ソ満国境で発生した日ソ両軍の衝突事件。付近の国境線について日ソの主張は長年対立していたが,19...
朝鮮休戦会談(ちょう...
朝鮮戦争終結のために1951年7月10日から開城で開かれた会談。国連軍・共産軍双方が出席して開かれたが,軍...
朝鮮人参(ちょうせん...
薬用人参・高麗人参・御種人参などとも。ウコギ科の多年草。古くから根が強壮剤として珍重されたが,近世前期まで...