1. 用語
  2. 日本史 -ち-
  3. 鎮守(ちんじゅ)

鎮守(ちんじゅ)

特定の土地・建築物を守護するために祭られた神。ふつう氏神や産土神(うぶすながみ)・地主神など村に鎮座する神を意味するが,これは近世以降の傾向で,国・王城・城内・荘園・寺院の鎮護のために祭る神にもいう。諸国の一宮はその国の鎮守であり,王城鎮守には伊勢神宮以下21社があてられ,寺院鎮守では東大寺の八幡神,城内鎮守では江戸城の日吉(ひえ)山王(現,日枝神社)の例がある。神格の高い神を勧請することが多く,在来の土着の神の神威をはばかり,地鎮祭を行ってから祭る。鎮主とも書く例があるのはこのためとする説がある。土着の神の多くはこれらの勧請神に吸収された。血縁的社会結合よりも地縁的社会結合が重視されると,地主神・産土神が鎮守となって氏神の勢力を抑えた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう