1. 用語
  2. 日本史 -ち-
  3. 中学校(ちゅうがっこう)

中学校(ちゅうがっこう)

第2次大戦前の旧制中学校と,戦後の1947年(昭和22)に発足した新制中学校があり,両者は性格・機能ともに大きく異なる。(1)旧制中学校は高等普通教育を目的とした男子中等教育機関。1886年(明治19)の中学校令により,2年制の官立の高等中学校(94年に高等学校と改称)と,府県立の5年制尋常中学校(99年に中学校と改称)の2段階にわかれ,99年の中学校令改正により,中学校は「男子ニ須要ナル高等普通教育」を目的とする5年制の学校となった。1943年(昭和18)には高等女学校・実業学校と制度上統一され,修業年限は4年となり,そのほとんどが48年発足の新制高校に改編された。(2)新制中学校は学校教育法により中等普通教育を目的とする3年制の義務教育機関で,47年4月発足。その前身の多くは国民学校高等科や青年学校であり,旧制中学校との連続性は少ない。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう