地方税(ちほうぜい)
地方公共団体が賦課する租税の総称。明治初年の租税は江戸時代の制度・慣習を継承して,地方経費は雑税(府県経費のみ)と民費(府県・大小区・町村)で調達された。1875年(明治8)に雑税を府県税に改めて国税との境界を明確にし,78年の三新法では,府県税・民費を府県経費負担の地方税と区町村経費負担の協議費に改編。88年の市制・町村制,90年の府県制施行により,地方税を府県税,協議費を市町村税に改め,国税などに付加して徴収される付加税を中心とする第2次大戦前の制度が確立された。40年(昭和15)には地域間の格差を是正するため地方分与税(地方交付税の前身)を導入。第2次大戦後はシャウプ勧告により地方財政を強化するため,50年に付加税中心から独立税体系に転換した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう