千早城(ちはやじょう...
千剣破城・茅葉屋城・金剛山城とも。大阪府千早赤阪村にあった楠木正成が詰の城とした南北朝期の山城。下赤坂城落...
茶の湯(ちゃのゆ)
喫茶を中心とした室内芸能。仏前への献茶儀式に由来し,その起源は仏教伝来と同じ頃と考えられるが,文献の上では...
注口土器(ちゅうこう...
注ぎ口のついた土器で,縄文中期末葉~晩期に東日本を中心に分布。壺形・土瓶(どびん)形・瓢箪(ひょうたん)形...
中ソ論争(ちゅうソろ...
中国共産党とソ連共産党のイデオロギー的対立。論争の契機は1956年2月,ソ連共産党第20回大会でのスターリ...
長弓寺本堂(ちょうき...
奈良県生駒市にある中世の中規模本堂。1279年(弘安2)の建立。正面5間・奥行6間。表側3間を礼堂,その奥...
町衆(ちょうしゅ)
中世末期の都市で成立した地縁的共同体である町(ちょう)の正規の構成員のこと。「まちしゅう」と読まれることが...
朝鮮人虐殺事件(ちょ...
関東大震災時の朝鮮人に対する虐殺事件。1923年(大正12)9月1日に関東大震災が発生するや,直ちに朝鮮人...
町代(ちょうだい)
近世都市の町(ちょう)や組合町が雇用する事務員もしくは個別町の役人の名称。都市によって意味が異なり,江戸で...
町名主(ちょうのなぬ...
町之名主とも。近世都市において個別町を支配する町役人の名称の一つ。惣町役人のもとで町政全般の業務に従事する...
勅任官(ちょくにんか...
大日本帝国憲法下の高級官吏。大臣・大使などの親任官を含む場合もあるが,ふつう天皇の勅令によって任用される高...