鎮西奉行(ちんぜいぶ...
鎮西九国奉行とも。鎌倉幕府が設置した最初の鎮西統治機関およびその長官。初代は1185年(文治元)に任じられ...
治外法権(ちがいほう...
国際法上一定の外国人が,現にいる国の統治権,とくに裁判管轄権や行政権の行使からまぬがれうる特権。1858年...
筑豊炭田(ちくほうた...
福岡県遠賀(おんが)・鞍手(くらて)・嘉穂・田川各郡にわたる日本最大の炭田。遠賀川流域に位置し,南北40k...
秩父三十四所観音(ち...
埼玉県西部の秩父地方の山間にある観音霊場。西国三十三所観音にならって室町時代に秩父巡礼が成立したといわれ,...
知藩事(ちはんじ)
明治初期の地方長官の職名。1869年(明治2)6月17日の版籍奉還後,明治政府は旧封地の藩主を知藩事に任命...
茶屋(ちゃや)
16世紀に出現した通行人に湯茶を売る休憩所を起源とし,以後多様に分化,発展した飲食・貸席業の総称。飲食系は...
中国革命同盟会(ちゅ...
正式には中国同盟会。中国の革命派の政治結社。興中会・華興会・光復会の三派連立で,1905年(明治38)8月...
中尊寺(ちゅうそんじ...
岩手県平泉町にある天台宗東北総本山。関山と号す。1105年(長治2)藤原清衡(きよひら)がたてた最初院多宝...
丁銀(ちょうぎん)
室町末~江戸時代の秤量(しょうりょう)銀貨の一種。はじめ極印(ごくいん)銀の一種だったが,1601年(慶長...
朝集使(ちょうしゅう...
四度使(よどのつかい)の一つ。毎年国司の目(さかん)以上の官人から選ばれ,遠方の国の場合には駅馬の乗用が許...