朝鮮人強制連行(ちょ...
日中戦争中の日本各地の労働力不足を補うため,朝鮮から労働者を強制的に動員・補充しようとした政策。「朝鮮人労...
町段歩制(ちょうたん...
土地面積の単位に関する制度。701年(大宝元)の大宝令により制定。雑令で高麗(こま)尺5尺を1歩と定め,そ...
徴兵告諭(ちょうへい...
1872年(明治5)11月28日に太政官から出された告諭。武士階級の旧来の特権を弾劾し,四民平等の理想を掲...
勅封(ちょくふう)
天皇の命令によって封を加えること。またその封印。開封には勅許を必要とする。正倉院は勅封の倉として,現在もそ...
椿説弓張月(ちんせつ...
江戸後期の読本。前・後・続編各6巻,拾遺・残編各5巻。曲亭馬琴(きょくていばきん)作,葛飾北斎画。1807...
近松半二(ちかまつは...
生没 1725~83.2.4 江戸中・後期の浄瑠璃作者。本名穂積成章。近松門左衛門とも親交があった大坂の儒...
地券(ちけん)
地租改正事業で交付され,土地所有権の保証と地租負担義務を表示する証券。地租改正施行前年の1872年(明治5...
秩父事件(ちちぶじけ...
1884年(明治17)11月に埼玉県秩父地方でおきた中農自由党員・貧窮農民(困民)による本格的かつ組織的な...
地方改良運動(ちほう...
日露戦争後の経済不況期に内務省が進めた町村財政と生活習俗の改良促進政策。1908年(明治41)戊申(ぼしん...
茶屋四郎次郎(ちゃや...
生没 1542~96.閏7.27 近世初頭の豪商茶屋家の初代当主。名は清延(きよのぶ)。京都の呉服商茶屋四...