中国共産党(ちゅうご...
中国の政党。1921年7月に上海で結成。24年1月,党員が個人的に国民党に加入する方式で第1次国共合作を実...
中尊寺 金色堂(ちゅ...
藤原清衡を檀主として1124年(天治元)に建立された阿弥陀堂。方1間の母屋の四面に1間通りの庇を設ける。鎌...
町組(ちょうぐみ)
町(ちょう)が数町から数十町集まって形成される組のこと。中世末~近世の都市における自治・支配の単位の一つ。...
鳥獣人物戯画(ちょう...
京都高山寺に蔵される4巻の白描絵巻。詞書(ことばがき)なし。鳥羽僧正覚猷(かくゆう)筆の伝承があるが,本来...
朝鮮戦争(ちょうせん...
1950年6月から53年7月にかけて朝鮮半島を舞台に,国連軍と北朝鮮・中国軍との間で戦われた戦争。日本の第...
帳付(ちょうづけ)
書役とも。近世宿駅の下役人。宿駅の問屋場で問屋・年寄の指図に従い,宿継ぎ関係の帳簿付けなどの実務にあたった...
徴兵制度(ちょうへい...
国家は国民が防衛すべきであるとの考え方から兵役を国民の義務として負わせる制度。幕末期に萩藩の兵制改革にあた...
直立猿人(ちょくりつ...
ピテカントロプス・エレクトゥス。オランダの解剖学者E.デュボワがジャワ島のトリニールで,1891~92年に...
鎮台(ちんだい)
1871年(明治4)から88年まで,治安維持・外敵防御を任務としておかれた明治前期陸軍の司令部,最大編制単...
近松門左衛門(ちかま...
生没 1653~1724.11.22 江戸前・中期の浄瑠璃・歌舞伎の作者。本名杉森信盛。号は巣林子(そうり...