重源(ちょうげん)
生没 1121~1206.6.5? 平安末~鎌倉前期の僧。俊乗房と号し南無阿弥陀仏とも称す。東大寺再建の大...
長州藩(ちょうしゅう...
⇒萩藩(はぎはん) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
朝鮮総督府(ちょうせ...
韓国統監府を起源とし,1910年(明治43)から第2次大戦終了の45年(昭和20)まで存続した日本の植民地...
兆殿司(ちょうでんす...
⇒明兆(みんちょう) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
徴兵令(ちょうへいれ...
国民の義務兵役制の大綱を示した太政官布告。1873年(明治6)1月10日公布。男子は満20歳で徴兵検査をう...
貯蔵穴(ちょぞうけつ...
食料などを保存するための土坑。縄文時代は住居の外に,直径・深さともに1m内外の土坑を掘り貯蔵穴とした。集落...
陳和卿(ちんなけい)
「ちんわけい」とも。生没年不詳。平安末~鎌倉初期に活躍した中国宋の工人。鋳造や建築に造詣が深く,日本に新し...
知行(ちぎょう)
中世~近世,土地を支配し,そこから収益をあげることをさす語。古代では仕事や職務を執行する意味だったが,古代...
知事(ちじ)
主事・執事・悦衆とも。諸僧の雑事や寺院の庶務を行う役職の僧。寺務をとる者の意。禅宗寺院では知事制度が発達し...
秩禄公債(ちつろくこ...
明治初年に家禄・賞典禄奉還者に交付した国債。1874年(明治7)制定の家禄引換公債証書発行条例にもとづく。...