知行充行状(ちぎょう...
主君が家臣に対して所領を与える際に作られる文書。室町時代の守護発給文書としてとくに多く作られ,守護が自署し...
知事(ちじ)
各府県の行政長官の官職名。地方長官の呼称は1886年(明治19)までに3回変わる。68年から始まった府藩県...
秩禄処分(ちつろくし...
明治初年,江戸時代の俸禄を引き継いだ家禄や維新の勲功者に与えた賞典禄を廃止した政策。廃藩置県後も明治政府は...
地方税規則(ちほうぜ...
明治前期に三新法の一つとして制定された地方財政法。1878年(明治11)7月公布。府県税および民費が地方税...
中学区(ちゅうがっく...
⇒学制(がくせい) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
中国人強制連行(ちゅ...
太平洋戦争中に日本国内の労働力不足を補うため,日本へ中国人を強制的に連行したこと。政府は1942年(昭和1...
中男(ちゅうなん)
中は律令制の年齢区分の一つ。養老戸令の規定で,男女17~20歳の者を中と称した。中男(大宝令では少丁)は,...
長講堂(ちょうこうど...
京都市下京区にある浄土宗西山派の寺。後白河上皇の御所六条殿(六条西洞院殿)内の持仏堂に始まる。「法華経」を...
長州藩天保一揆(ちょ...
⇒防長一揆(ぼうちょういっき) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
朝鮮独立運動(ちょう...
朝鮮を外国支配から解放し自主・独立の実現をめざす運動。19世紀後半から始まるが,1894年の甲午(こうご)...