町人(ちょうにん)
百姓と並び近世における最も代表的な身分呼称。中世後期の都市で成立した町(ちょう)は,さまざまな営業を営む商...
重陽(ちょうよう)
陽数(奇数)の極である九が重なる意で,9月9日の節をいう。中国でこの日に行われていた,高い山に登り菊酒を飲...
賃金統制令(ちんぎん...
第2次大戦時の賃金統制の根拠となった,国家総動員法にもとづく勅令。1939年(昭和14)3月,軍需企業の賃...
笞(ち)
笞罪・笞刑とも。律の五罪のうち最も軽いもの。節を削った杖で体を打つ刑罰。笞10から笞50までの五等がある。...
知行制度(ちぎょうせ...
中世の知行は,正当な由緒ありとの主張にもとづく所職(しょしき)の事実的支配,とする説が有力である。当初,知...
治承・寿永の乱(ちし...
源平合戦・治承の乱とも。1180~85年(治承4~文治元)源氏と平氏の対立というかたちをとって展開した全国...
茅の輪(ちのわ)
菅貫(すがぬき)とも。災厄や疫病除けに用いる祓(はらえ)の具の一つ。夏越(なごし)の祓ともいう6月の祓に使...
茶会(ちゃかい)
飲茶を楽しむ会。古くは寺院の献茶儀式の集りから始まった。のち茶事(ちゃじ)とか茶の湯興行・茶寄合いなどとい...
仲恭天皇(ちゅうきょ...
生没 1218.10.10~34.5.20 在位1221.4.20~7.9 順徳天皇の皇子。名は懐成(かね...
中山王(ちゅうざんお...
琉球国王の称号。14世紀後半に中国(明朝)に朝貢を開始した頃の琉球には,山北(さんほく)(北山)国,中山国...