長講堂領(ちょうこう...
後白河上皇が六条西洞院の仙洞御所に営んだ持仏堂長講堂に付属された膨大な皇室領荘園群。鎌倉後期には持明院統に...
朝鮮(ちょうせん)
チョソン。遼東から朝鮮半島北部には古朝鮮(檀君(だんくん)・箕子(きし)・衛氏(えいし))があり,漢の武帝...
朝鮮土地調査事業(ち...
朝鮮総督府が植民地統治体制確立の目的で実施した土地所有権・土地価格の調査・確定,地形・地貌の調査・測量など...
帳内(ちょうない)
「とねり」とも。古代,親王・内親王に与えられた従者。本主に近侍して雑務に従った。令制では,親王には一品16...
町役人(ちょうやくに...
近世都市の個別町の役人。京都・大坂では町年寄,久保田(秋田藩)では町代,仙台では検断というように個々の都市...
陳(ちん)
中国の南北朝時代の南朝最後の王朝(557~589)。梁(りょう)の太守であった陳覇先(ちんはせん)(武帝)...
知行国主(ちぎょうこ...
知行国を与えられた者。子弟や側近を国守として知行権を行使することにより,国内の収納物のうちから公納物を差し...
智積院(ちしゃくいん...
京都市東山区にある真言宗智山派の総本山。五百仏頂山と号す。院号は根来(ねごろ)寺にあった学問所に由来。15...
致道館(ちどうかん)
出羽国鶴岡藩の藩校。1804年(文化元)城下御持筒(おもちつつ)町に聖廟などを建設,徂徠(そらい)学派の白...
道守荘(ちもりのしょ...
越前国足羽(あすわ)郡にあった東大寺領初期荘園。荘域は福井市西部の足羽川・日野川間一帯とされる。749年(...