千葉県(ちばけん)
関東地方の南東部に位置する県。旧安房・上総両国と下総国の大部分を県域とする。1868年(明治元)安房・上総...
嫡子(ちゃくし)
家あるいは家督を継ぐ者。言葉としては律令にすでにみられ,原則として正妻の長男を意味した。唐令を基にした律令...
中宮(ちゅうぐう)
皇后の居所の意。大宝令では闕字の扱いをうけ,さらに太皇太后・皇太后や太皇太妃・太皇太夫人・皇太妃・皇太夫人...
中山世鑑(ちゅうざん...
1650年羽地朝秀(はねじちょうしゅう)(向象賢(しょうじょうけん))によって著された琉球王朝の最初の正史...
帳合米商(ちょうあい...
大坂堂島で享保期頃から行われた米の取引方法。現米の移動をともなわない空米(からまい)取引。一定期間に建物米...
張作霖爆死事件(ちょ...
張作霖爆殺事件とも。関東軍が張作霖を通じた東三省(満州)間接支配を放棄し,その地域の武力制圧を企図しておこ...
朝鮮銀行(ちょうせん...
日本統治下の朝鮮に1911年(明治44)に設立された植民地中央銀行。朝鮮の開国直後の1878年,第一銀行は...
重祚(ちょうそ)
退位した天皇が再び即位すること。皇極天皇が645年(大化元)大化の改新で退位し,弟孝徳天皇の没後655年に...
町人請負新田(ちょう...
江戸時代,町人が幕府や藩から新田開発を請け負い,みずからの資金・技術・労働力で開発した新田。請け負う際,新...
長禄の土一揆(ちょう...
長禄年間の土一揆蜂起事件の総称。1457年(長禄元)10月,徳政を目的として土一揆が京都で蜂起,土倉・寺院...