朝鮮軍(ちょうせんぐ...
朝鮮に常駐した日本の陸軍部隊。1904年(明治37)3月11日に編成された韓国駐箚(ちゅうさつ)軍を起源と...
長宗我部氏(ちょうそ...
長曾我部とも。中世土佐国の豪族・戦国大名。秦河勝(はたのかわかつ)の子孫とも,蘇我氏の部民の出ともいう。鎌...
町人考見録(ちょうに...
豪商三井家の3代高房(たかふさ)が,父高平(宗竺(そうちく))の見聞した京都の有力商人の盛衰を筆記・編纂し...
勅旨田(ちょくしでん...
皇室財政を支えるために,天皇の勅旨で設置された田。不輸租田。8世紀からみられ,国司が正税や公水を用いて雑徭...
鎮守府(ちんじゅふ)
�@奈良・平安時代に陸奥国におかれた軍事機構。蝦夷(えみし)と軍事的緊張をはらむ陸奥国では,720年(養老...
知恩院(ちおんいん)
京都市東山区にある浄土宗総本山。華頂山大谷寺知恩教院と号す。法然房源空が30年あまり住んだ吉水房と,配流の...
筑後国(ちくごのくに...
西海道の国。7世紀末に筑紫国が前後にわかれて成立。現在の福岡県南部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では...
地租(ちそ)
土地を課税対象とする税の総称。狭義には明治初年の地租改正によって定められた金納固定税。税額は地価の3%とさ...
千葉周作(ちばしゅう...
生没 1794~1855.12.13 江戸後期の剣客,北辰一刀流の創始者。諱は観。陸奥国栗原郡花山村の北辰...
着裳(ちゃくも)
裳着(もぎ)とも,中国風に初笄(はつこうがい)とも。公家の女子が成人したのを祝ってはじめて裳を着す儀式。通...