町人物(ちょうにんも...
浮世草子を内容で分類するときの一名称。町人の経済生活を描くもの。1688年(元禄元)刊の井原西鶴の「日本永...
勅選議員(ちょくせん...
貴族院議員の構成要素の一つ。「国家ニ勲労アリ又ハ学識アル満三十歳以上ノ男子」から選ばれる。任期は終身。内閣...
陳状(ちんじょう)
支状(ささえじょう)とも。中世の裁判関係の文書の一つ。被告が,訴状(そじょう)の内容に対する自己の主張を記...
地価(ちか)
土地の価格。商品経済の進展によって土地売買が広範化し,地価が成立した。それが一般化するのは江戸時代中期以降...
蓄銭叙位法(ちくせん...
奈良前期の銭貨普及政策。711年(和銅4)10月発布(12月に無位・白丁を対象とする追加法制定)。一定額の...
地租改正条例(ちそか...
1873年(明治6)7月に公布された地租改正関係法令の一つ。太政官布告第272号の別紙として全7条からなる...
千葉常胤(ちばつねた...
生没 1118.5.24~1201.3.24 平安末~鎌倉初期の武将。桓武平氏良文流の千葉常重の子。下総国...
茶道(ちゃどう)
⇒茶道(さどう) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
中間(ちゅうげん)
平安時代以降,公家・武家・寺家などに仕えた従者。侍(殿原)と小者(こもの)の中間に位置し主人の弓・箭・剣な...
中選挙区制(ちゅうせ...
1府県をいくつかの選挙区に区分し,1区当り3~5人の議員を選出する制度。1925年(大正14)の普通選挙法...