役小角(えんのおづの)
「えんのおづぬ」とも。生没年不詳。7世紀末,大和国葛城山に住した呪術者。鬼神を役使し,従わねば呪縛するほどの呪術者であったが,699年(文武3)その能力をねたんだ弟子の韓国広足(からくにのひろたり)の讒言(ざんげん)により伊豆島に流された。「日本霊異記」では大和国葛上郡の賀茂役公(えのきみ)(のち高賀茂朝臣)の出身で,三宝に帰依した優婆塞(うばそく)であり,山林修行して孔雀(くじゃく)王の呪法を修習した結果,呪力を得たとする。そして,一言主神(ひとことぬしのかみ)の讒言によって伊豆島に流されたが,その後も富士山で修行して701年(大宝元)に仙となって天に飛んだとする。小角の呪術はそもそも仏教に関係なかったが,平安初期には「日本霊異記」の伝のように仏教者と位置づけられ,鎌倉初期には修験道の祖の「役行者(えんのぎょうじゃ)」として崇められ,江戸時代には朝廷から神変(じんぺん)大菩薩の諡号が与えられた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう