江戸幕府(えどばくふ)
徳川将軍家を最高権力者として,江戸に存在した武家による全国支配政権。1603年(慶長8)の徳川家康の征夷大将軍職任命に始まり,1867年(慶応3)の徳川慶喜(よしのぶ)の大政奉還までの265年間,将軍は15代続いた。将軍は全国の大名らとの間に主従関係を結び,改易など大名への処分権を前提に,外様大藩の支配領域などに対しても間接支配を行った。一方幕府組織および軍事力の中核をなしたのは,徳川氏の従来からの家臣の譜代大名や旗本・御家人である。組織は老中および若年寄を中心とする。老中の下には勘定奉行・町奉行をはじめ,大名の監視にあたる大目付・遠国奉行など,全国政権としての幕府の機能に関わる役職が多く存在した。これに対して若年寄の下には,将軍の親衛隊としての書院番頭・小姓組番頭や,新番頭・目付など将軍直属家臣団の指揮に関わる役職が多い。このほか朝廷の護衛・監視および取次などを行う京都所司代,将軍と老中・若年寄の連絡にあたる側用人などがある。財政的基盤としては全国に400万石以上(中期以降)の直轄地をもち,主要な都市・鉱山などを直轄支配して,全国の市場構造を掌握。軍事的には旗本・御家人中心の直属軍をもち,その規模は単独の外様大名のそれをはるかに上回った。しかし長期的には,農民的商品生産の進展に代表される全国市場構造の変化に対応できなかったため慢性的な財政危機を招き,数度の幕政改革による建直しにもかかわらず,幕府の全国政権としての地位は少しずつ傾いていく。幕末期の列強の外圧に対しては,幕藩制的な軍役構造の無力さを露呈。最終的には,鹿児島や萩などの雄藩勢力に全国政権としての地位を否定されるにいたった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう