1. 用語
  2. 日本史 -え-
  3. 江戸三座(えどさんざ)

江戸三座(えどさんざ)

江戸で幕府から興行を許された歌舞伎劇場。寛文期までは多くの劇場があったが,延宝~元禄期には中村・市村・森田・山村の四座に限定され,1714年(正徳4)の江島(えじま)・生島(いくしま)事件で山村座が廃絶,以後三座に限られた。三座が休座した場合,中村座には都(みやこ)座,市村座には桐・都・玉川の各座,森田座には河原崎座がかわって興行した。興行地は1661年(寛文元)までには中村座は堺町,市村座は葺屋(ふきや)町,森田座は木挽(こびき)町に定められたが,1842年(天保13)に三座とも猿若(さるわか)町に移転させられた。72年(明治5)三座の制度が廃止され,興行地も自由となった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう