江戸町会所(えどまち...
寛政の改革によって江戸市中に設置された社倉とその運営機関。1792年(寛政4)向柳原馬場・的場跡地に設立。...
絵巻(えまき)
横長の巻物に絵を描いたもの。鑑賞する際は,両手でもち,順次右から左へ巻き進めていく。詞章(詞書(ことばがき...
円覚寺 舎利殿(えん...
円覚寺開山塔頭(たっちゅう)正続院の昭堂。禅宗様建築で,方3間裳階(もこし)つきの中規模仏殿の代表例。もと...
園地(えんち)
田令に規定された地目。田令の構成から蔬菜や桑・漆等を植える地であったらしい。地の多少にしたがって等しく与え...
栄典制度(えいてんせ...
栄誉を表すために天皇が位階・勲等などを与える制度。律令制以来の位階,近代では勲章(1875制定),褒章(1...
回向院(えこういん)
東京都墨田区両国にある浄土宗鎮西派の寺。国豊山無縁寺と号す。1657年(明暦3)江戸大火の死者を埋葬して築...
越前国(えちぜんのく...
北陸道の国。現在の福井県北東部。「延喜式」の等級は大国。「和名抄」では敦賀(つるが)・丹生(にう)・今立(...
江戸町年寄(えどまち...
近世都市江戸の惣町を統轄する町役人。喜多村・奈良屋・樽屋の3家が世襲した。職務は町奉行所からの町触の伝達,...
恵美押勝(えみのおし...
⇒藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
縁起(えんぎ)
仏教の中心的な思想「因縁生起」のことで,いっさいの現象は種々の因縁(いんねん)によって生起するという考え。...