江戸打ちこわし(えど...
江戸の下層都市民が米屋などを打ちこわした事件。(1)1733年(享保18)1月前年の凶作による米価騰貴を原...
海老虹梁(えびこうり...
寺社建築に用いる繋(つなぎ)虹梁の一つで,海老の胴のように曲がった形をしたもの。本屋柱と裳階(もこし)柱・...
撰銭(えりぜに)
「えりせん・せんせん」とも。清撰(せいせん)・精選とも。貢納や商取引の際,通用価値の低い銭貨の受取りを拒否...
延久の荘園整理(えん...
1069年(延久元)後三条天皇が実施した荘園整理。太政官庁の朝所(あいたんどころ)に寄人(よりうど)5人か...
役小角(えんのおづの...
「えんのおづぬ」とも。生没年不詳。7世紀末,大和国葛城山に住した呪術者。鬼神を役使し,従わねば呪縛するほど...
永享の乱(えいきょう...
1438・39年(永享10・11)に鎌倉公方足利持氏がおこした内乱。以前から室町幕府と鎌倉府の対立が続いて...
英雄家(えいゆうけ)
⇒清華家(せいがけ) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
衛士(えじ)
奈良・平安時代に宮都の警衛にあたった兵。諸国の軍団兵士から選ばれて上京,左右衛士府・衛門府に配され,宮中の...
江戸生艶気樺焼(えど...
山東京伝画作の黄表紙。3巻。1785年(天明5)江戸蔦屋重三郎刊。醜男ながら金持でうぬぼれ屋の艶二郎(えん...
ABCD包囲陣(エー...
太平洋戦争時,米・英・中・蘭による日本の南進阻止のための対日経済封鎖を日本側からよんだ呼称。1941年(昭...