円(えん)
明治期以降の通貨の基本単位。1871年(明治4)の新貨条例で純金1.5gを1円(さらに十進法で銭・厘)と定...
縁坐(えんざ)
特定の犯罪に関し,犯罪人の親族に連帯責任を負わせる制度。律では謀反(むへん)・大逆(たいぎゃく)・謀叛(む...
遠洋航路補助法(えん...
1909年(明治42)3月に公布された航海奨励法にかわる遠洋航路の助成法。欧州・北米・南米・豪州の各航路の...
叡尊(えいぞん)
生没 1201.5.-~90.8.25 鎌倉中期の律宗の僧。字は思円(しえん)。諡号は興正菩薩。戒律を復興...
易(えき)
古代中国で考案された占法の一つ。占い具として算木(さんぎ)と筮竹(ぜいちく)を用いて卦(け)を立て「易経」...
枝文(えだぶみ)
律令制下に四度使(よどのつかい)が諸国から持参する公文(くもん)。大帳(だいちょう)・調帳など四度使が持参...
江戸城(えどじょう)
徳川15代の将軍の居城で,江戸幕府の中心となった城館。東京都千代田区にある。平安時代に江戸重継が居館を構え...
烏帽子(えぼし)
かぶりものの一種。布帛(ふはく)や紙を黒く袋状にしたてた帽子。冠の参内用に対し,天皇以外の諸衆に使用された...
円伊(えんい)
生没年不詳。鎌倉後期の絵師。「一遍聖人絵伝」のうち,1299年(正安元)成立の「一遍聖絵(ひじりえ)」の奥...
援蒋ルート(えんしょ...
日中戦争から第2次大戦中にかけて米・英・ソなどが中国の抗日支援のために開拓した物資搬入路。フランス領インド...