延暦寺(えんりゃくじ...
山門とも。滋賀県大津市坂本本町にある天台宗総本山。比叡山と号す。近江国分寺で得度した最澄(さいちょう)は,...
永代売(えいたいうり...
年季を限らずに売り渡すこと。中世までは,人身についても行われた。江戸時代,幕府は1643年(寛永20)に永...
駅家(えきか)
「うまや・はゆまうまや」とも。古代駅制の駅路に設けられた施設,また駅務に従事する駅戸から構成される組織。3...
越後国(えちごのくに...
北陸道の国。現在の新潟県(佐渡島を除く)。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では頸城(くびき)・古志(こし...
江戸の三富(えどのさ...
三富とも。近世後期に江戸の谷中感応寺,湯島天神社,目黒不動滝泉寺で開催された富籤(とみくじ)。いずれも富籤...
烏帽子親(えぼしおや...
男子の成年式にその後見として依頼する仮の親。女子の場合は鉄漿親(かねおや)。鎌倉時代の武家社会では男子が元...
円覚寺(えんかくじ)
琉球最大の官寺。首里城の北側に近接する。臨済宗,山号は天徳山。開山住持は京都南禅寺の芥隠(かいいん)禅師。...
袁世凱(Yuan S...
生没 1859.9.16~1916.6.6 中国近代の軍人。河南省出身。1884年の甲申(こうしん)事変で...
延暦寺 根本中堂(え...
延暦寺の中心建築。正しくは一乗止観院という。788年(延暦7)最澄が開いた草庵が起源。正面11間,奥行4間...
永高(えいだか)
永積・永盛・永別とも。中世末期の東国で,永楽銭(えいらくせん)の価値を基準に表示された年貢・諸役の賦課基準...