駅制(えきせい)
律令国家により設定された公的交通制度。京を中心に諸国を結んで東海・東山・北陸・山陰・山陽・南海・西海各道の...
越後屋(えちごや)
江戸時代の呉服問屋。三井高利が1673年(延宝元)江戸本町1丁目に開店した呉服店がはじめで,同年に京都室町...
江戸幕府(えどばくふ...
徳川将軍家を最高権力者として,江戸に存在した武家による全国支配政権。1603年(慶長8)の徳川家康の征夷大...
絵馬(えま)
神社・仏閣に祈願・報謝・記念のため奉納する絵入りの額。神の乗物として神聖視された馬を献上したのにかわって,...
円覚寺(えんがくじ)
神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の大本山。正式には円覚興聖禅寺。瑞鹿山と号す。北条時宗が,元寇で死...
エンタシス
胴張りとも。建物の円柱にみられる曲線状のふくらみ。下から3分の1ぐらいの所を最も太く,上方・下方へいくにし...
延暦寺の焼打(えんり...
1571年(元亀2)9月12日,織田信長が比叡山延暦寺の根本中堂以下を焼き払い,僧俗男女3000~4000...
永蟄居(えいちっきょ...
江戸時代,武士や公家に科せられた生涯にわたる謹慎刑。一室に閉じ込め,外出を禁止し謹慎させた。蟄居には蟄居隠...
駅鈴(えきれい)
古代の駅制で,駅馬利用の資格を示す鈴。剋(きざみ)がつけられており,剋数1につき駅馬か伝馬が1匹給された。...
越前の一向一揆(えち...
戦国期,越前国の本願寺門徒勢による一揆蜂起の総称。とくに1573年(天正元)朝倉氏滅亡後に進駐した織田信長...