部落解放運動(ぶらく...
部落差別撤廃をめざす自主的・大衆的な社会運動。1871年(明治4)の解放令以降,祭礼参加・分村独立運動など...
古田織部(ふるたおり...
生没 1544?~1615.6.11 織豊期の大名茶人。美濃国生れ。名は重然(しげなり)。千利休の高弟で七...
不破関(ふわのせき)
古代,美濃国に設けられた関。三関(さんげん)の一つ。「日本書紀」の壬申の乱の記事にみえるので天智朝の設置と...
文久の改革(ぶんきゅ...
幕末期の幕政改革。大老井伊直弼(なおすけ)暗殺後,幕府は外圧に対応するため大規模な海軍と洋式陸軍の創設を計...
文治政治(ぶんちせい...
法制や行政組織の整備,人心の教化などを基礎として世を治め,社会秩序の安定をはかろうとする政治体制。江戸幕府...
武悪(ぶあく)
雑狂言。主人は従者の武悪の不奉公を怒り,太郎冠者にその成敗を命じる。太郎冠者は主人の太刀をもって武悪の家を...
深川セメント製造所(...
明治前期の官営工場。1873年(明治6)末頃,大蔵省土木寮建築局が創設した摂綿篤(セメント)製造所を起源と...
福岡孝弟(ふくおかた...
生没 1835.2.6~1919.3.7 幕末~明治期の高知藩士・政府高官。土佐国高知生れ。通称藤次。吉田...
フクバラハップ
フク団とも。タガログ語で抗日人民軍Hukbong bayan labansa Haponの略。1942年(...
武江年表(ぶこうねん...
江戸の政治・社会・文化に関する総合年表。正編8巻・続編4巻。斎藤月岑(げっしん)著。正編は1849・50年...