太占(ふとまに)
卜占(ぼくせん)の一種。太は称辞。古代人は人事・自然現象ともに神意により発現すると考え,その神意をうかがう...
不与解由状(ふよげゆ...
官人の交替に際し,後任国司の監査の結果,前任国司に解由状を発給できない場合に作成される文書。官物や施設備品...
ブルジョア革命(ブル...
市民革命とも。封建社会から市民社会・資本主義社会への移行の画期となる革命。イギリス革命(ピューリタン革命・...
プロレタリア文学(プ...
大正末期頃からの,社会主義思想による文学運動および文学作品。芸術の階級性と歴史性を主張して,1921年(大...
文官分限令(ぶんかん...
明治~昭和前期の文官の身分保障に関する勅令。政党勢力の官吏への影響力を弱めるため,1899年(明治32)3...
分地制限令(ぶんちせ...
近世の幕府法・藩法のうち,農民の耕地分割相続を制限する法。発布しなかった藩もあった。幕府は1673年(延宝...
歩(ぶ)
土地の面積を表す単位。古代中国の周で使われていた単位。日本では古くは高麗尺(こまじゃく)5尺平方あるいは6...
不改常典(ふかいのじ...
「かわるまじきつねののり」とも。即位宣命(せんみょう)にみえる法。天智天皇が定めたという。707年(慶雲4...
福岡県(ふくおかけん...
九州の北部に位置する県。旧筑前・筑後両国と豊前国の北部を県域とする。江戸末期,筑前には福岡藩・秋月藩,筑後...
福原(ふくはら)
摂津国八部(やたべ)郡(現,神戸市兵庫区)の地名。すぐ南に隣接して古くから瀬戸内海交通の要衝,大輪田泊(お...