富豪層(ふごうそう)
8世紀末~9世紀に律令国家の規制から外れて成長していった有力農民。史料にみえる「富豪浪人」に着目した戸田芳...
藤田東湖(ふじたとう...
生没 1806.3.16~55.10.2 江戸後期の常陸国水戸藩士。後期水戸学の創唱者藤田幽谷(ゆうこく)...
藤原明子(ふじわらの...
生没 828~900.5.23 文徳天皇の女御(にょうご)。染殿后(そめどののきさき)と称された。父は藤原...
藤原実頼(ふじわらの...
生没 900~970.5.18 小野宮殿とも。平安中期の公卿。諡は清慎公。九条流と並ぶ小野宮流の祖。忠平の...
藤原仲麻呂(ふじわら...
生没 706~764.9.18 奈良中期の公卿。武智麻呂(むちまろ)の次男。母は安倍貞吉(一説に真虎(まと...
藤原武智麻呂(ふじわ...
生没 680~737.7.25 奈良前期の公卿。不比等(ふひと)の長男。母は蘇我連子(むらじこ)の女娼子。...
藤原文化(ふじわらぶ...
10~12世紀前半頃の宮廷を中心とする文化。当時は藤原氏が政治の実権をにぎって栄華をきわめ,宮廷文化もそれ...
蕪村七部集(ぶそんし...
俳諧撰集。2冊。菊舎太兵衛(きくやたひょうえ)ら編。1809年(文化6)刊。几董(きとう)編「其雪影」「あ...
仏教伝来(ぶっきょう...
仏教の日本伝来はおそらく6世紀以前,渡来人系氏族による信仰にさかのぼるであろうが,百済(くだら)の聖明王か...
府内(ふない)
室町中期~戦国期に豊後国大分郡の大友氏の居城があった。現在の大分市上野町。鎌倉時代までは府中といわれ,古代...