1. 用語
  2. 日本史 -は-
  3. ばはん船(ばはんせん)

ばはん船(ばはんせん)

戦国期~江戸時代,海賊行為や密貿易を行う船。「ばはん」は,海賊行為一般をいい,語源は外来語とみる説が優勢。「ばはん」の用字は,ばはん・八幡・八番・奪販・発販・番舶・破帆などが日中の史料にみえる。香西成資(こうざいしげすけ)の「南海通記」(1719)に,倭寇(わこう)船が八幡宮の幟(のぼり)をたてたため,八幡船の称がうまれたとあることから,ばはん船は八幡船と書き,倭寇船の別称と一般には考えられてきた。しかし「ばはん」の用例をみると,倭寇にのみ特定することはできない。江戸中期以後は抜荷(ぬけに)(密貿易)を「ばはん」とよぶ用法に変化した。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう