浜口雄幸(はまぐちお...
生没 1870.4.1~1931.8.26 明治末~昭和前期の官僚・政党政治家。高知県出身。旧姓水口。浜口...
流行神(はやりがみ)
突発的に出現し,一時的に熱狂的な信仰を集めながらも急速に信仰を衰退・消滅させてしまう神仏。この種の神仏の共...
播磨国(はりまのくに...
山陽道の国。現在の兵庫県南西部。「延喜式」の等級は大国。「和名抄」では明石(あかし)・賀古・印南(いなみ)...
番方(ばんかた)
江戸幕府の職制で,軍事部門を担当した役職。大番・書院番・小姓組番・新番・小十人組番からなる五番方をはじめ,...
蕃書調所(ばんしょし...
江戸幕府の洋学研究教育機関。主要業務は洋書翻訳・洋学教育・洋書翻訳書検閲。老中阿部正弘のもとで,1856年...
番頭(ばんとう)
�@畿内周辺地域の荘園でしばしばみられる下級荘官の一つ。荘園の徴税機構で一般的なのは名(みょう)だが,平安...
誹諧連歌抄(はいかい...
⇒犬筑波集(いぬつくばしゅう) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
排日土地法(はいにち...
⇒カリフォルニア州排日土地法(カリフォルニアしゅうはいにちとちほう) (山川 日本史小辞典(改訂新版), ...
萩の乱(はぎのらん)
1876年(明治9)10月に山口県萩でおきた士族反乱。兵部大輔前原一誠(いっせい)は1870年長州(萩)藩...
博文館(はくぶんかん...
1887年(明治20)に大橋佐平(さへい)が東京本郷に創立した出版社。諸雑誌に掲載された論文を集めた雑誌「...