兵士(へいし)
「ひょうじ」とも。律令制での軍団の兵員。原則的には正丁(せいてい)から徴発され,種々の武具や軍糧としての糒...
幣帛(へいはく)
「みてぐら」とも。幣(ぬさ)とも。神に供えるものの総称。みてぐらの語源には異説もあるが,「御手座」,すなわ...
別子鉱業所争議(べっ...
(1)住友別子鉱業所では1906年(明治39)の飯場制度改革後,賃金の低下,係員の威圧的態度への鉱夫の反感...
版(へん)
儀式などで官人のたつべき場所を示した指標。儀制令によると,7寸四方,厚さ5寸の板に,漆でそこにたつ官人の品...
平安京(へいあんきょ...
794年(延暦13)10月,桓武天皇によって定められた日本の首都・都城。形式的には明治初年の東京遷都までの...
平氏政権(へいしせい...
六波羅(ろくはら)政権とも。平安末期,伊勢平氏の平清盛によって確立された政治権力。白河・鳥羽両院政に武的親...
平民(へいみん)
古代律令制下では公民・百姓と同義で,中世には課役免除の職人身分と区別して,荘園・国衙領の百姓を平民とよんだ...
別子銅山(べっしどう...
愛媛県東部にあった代表的銅山。1691年(元禄4)開坑から1973年(昭和48)閉山まで一貫して住友が稼行...
弁官(べんかん)
太政官のもとで庶務雑政を処理する令制官司。天武朝の大弁官が,唐の尚書都省にならって左右に分局して太政官の配...
平安時代(へいあんじ...
日本史上の時代区分。平安京(京都)が実質的な政治権力の所在地であった時代の意味で,8世紀末から12世紀末に...