平治の乱(へいじのら...
平安末期の1159年(平治元)12月京都でおこった内乱。56年(保元元)の保元の乱後,後白河上皇の近臣間で...
平民社(へいみんしゃ...
明治後期の初期社会主義の結社。日露戦争を前に対露強硬の世論が高まるなか,「万朝報(よろずちょうほう)」を退...
別当(べっとう)
�@諸大寺で三綱(さんごう)を指揮して大衆統制・寺領管理・伽藍修造など寺院運営にあたった最高責任者。延暦年...
偏諱(へんき)
天皇や将軍・大名などの実名(じつみょう)の1字のこと。とくにその貴人を敬って,その字を用いることを忌み避け...
平安遷都(へいあんせ...
794年(延暦13)10月に実施された長岡京から平安京への遷都。桓武天皇は,793年に山背国葛野(かどの)...
平治物語(へいじもの...
「平治記」とも。平治の乱の顛末を書いた軍記物語。3巻。「保元物語」と対になって残るものが多い。異本が多く,...
平民主義(へいみんし...
明治20年代に徳富蘇峰(そほう)が行った主張。明治政府の表面的な欧化政策を批判し,実業に従事する民衆に基盤...
別符(べっぷ)
別府とも。別納(べちのう)の徴符や免符によって成立した中世的な収取形態の一つ。別納とほぼ同義。本来は別納の...
弁慶(べんけい)
生没 ?~1189.閏4?.- 平安後期の僧。源義経の郎従。武蔵坊と称する。「吾妻鏡」に名がみえるので実在...
平安仏教(へいあんぶ...
9世紀初頭の天台・真言両宗の開宗から12世紀後半の鎌倉新仏教成立前夜までの仏教。奈良末期の山林修行と俗化し...