姫路藩(ひめじはん)
播磨国姫路(現,兵庫県姫路市)を城地とする家門・譜代大藩。1600年(慶長5)池田輝政が播磨一国52万石を領したが,17年(元和3)孫の光政のとき因幡国鳥取へ転封。かわって伊勢国桑名から譜代の本多忠政が15万石で入封。その後,姫路は西国の押えとしての重要性から幼主などを嫌い,松平(奥平)・松平(結城)・榊原・松平(結城)・本多・榊原・松平(結城)各氏と,再封や再々封を含め頻繁な譜代・家門間での藩主交代の舞台となる。1749年(寛延2)松平氏が上野国前橋に移り,入れ替りに酒井忠恭(ただずみ)が入封。以後10代にわたる。この交代時に藩全域に及ぶ大規模な一揆がおこった(寛延の姫路藩一揆)。酒井氏は内分支藩姫路新田藩を立てたが,50年ほどで絶家。詰席は帝鑑間。藩校好古堂。廃藩後は姫路県となる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう