1. 用語
  2. 日本史 -ひ-
  3. 肥後国(ひごのくに)

肥後国(ひごのくに)

西海道の国。現在の熊本県。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では玉名・山鹿(やまか)・山本・菊池(くくち)・合志(かわし)・阿蘇・飽田(あきた)・託麻(たくま)・益城(ましき)・宇土(うと)・八代(やつしろ)・天草・葦北(あしきた)・球麻(くま)の14郡からなる。国府は益城郡,託麻郡,飽田郡と移動した。国分寺・国分尼寺は託麻国府跡(現,熊本市)近くに跡がある。一宮は阿蘇神社(現,阿蘇市一の宮町)。「和名抄」所載田数は2万3500余町。「延喜式」では調庸は絹・布や海産物を定める。ほぼ全域に装飾古墳がみられ,鉄刀の出土した江田船山古墳は著名。もとは火(肥)国(ひのくに)の一部であった。古代末以降多くの荘園が成立。南北朝期には菊池氏・阿蘇氏が南朝方の中心的存在となり,16世紀初頭まで菊池氏が守護。17世紀後期に南から島津氏,北から竜造寺氏が進出。近世は加藤清正が封じられ,のち熊本藩は細川氏にうけつがれ,一部は幕領と,鎌倉時代以来の相良(さがら)氏の人吉藩として推移。1871年(明治4)の廃藩置県により,熊本県と人吉県,のち熊本県と八代県となり,熊本県は白川県と改称。73年両県は合併して白川県,76年熊本県となる。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう