百練抄(ひゃくれんし...
編年体の歴史書。編者不詳。亀山天皇在位中の成立か。全17巻のうち巻1~3は散逸。現存部分は冷泉(れいぜい)...
兵庫県(ひょうごけん...
近畿地方の西部に位置する県。旧播磨・但馬・淡路3国の全域と摂津・丹波両国の一部を県域とする。1868年(明...
火除地(ひよけち)
近世都市に設けられた延焼防止のための防火帯。町方の火除地を広小路(ひろこうじ)ともいう。江戸では明暦の大火...
平野(ひらの)
大阪府の大和川下流右岸,平野川中流左岸に位置する地域。古代に坂上田村麻呂の子広野麻呂の所領で,広野が転訛し...
琵琶法師(びわほうし...
琵琶を弾きながら語り物などを語る僧形の盲目芸能者。琵琶を肩に担ぎ諸国を流浪した。平安中期にはすでに存在して...
非核三原則(ひかくさ...
核兵器を「持たず,作らず,持ち込ませず」という核兵器に関する基本原則。1967年(昭和42)12月佐藤栄作...
引揚げ(ひきあげ)
第2次大戦での日本の敗戦にともなう,海外在留の日本人の帰国をいう。戦争終結時,海外にいた軍人・軍属・一般邦...
飛行機(ひこうき)
1909年(明治42)以来軍事的観点から導入が進められ,10年12月,日野熊蔵大尉つづいて徳川好敏大尉が代...
非常特別税(ひじょう...
日露戦争の戦費調達のため,非常特別税法にもとづき徴収された国税。1904・05年(明治37・38)の2回に...
備中国(びっちゅうの...
山陽道の国。現在の岡山県西部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では都宇(つう)・窪屋(くぼや)・浅口・小...