備後国(びんごのくに...
山陽道の国。現在の広島県東部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では安那(やすな)・深津・神石(かめし)・...
東久邇稔彦(ひがしく...
生没 1887.12.3~1990.1.20 昭和期の元皇族・陸軍軍人。久邇宮朝彦親王の第九子。東久邇宮家...
引付(ひきつけ)
原義は引照する,参考とする,の意。転じて,のちの参考のために手控えを作成すること,また手控えそのものをいう...
彦坂流(ひこさかりゅ...
近世初頭,代官頭彦坂元正(もとまさ)が実施した独自の検地や年貢徴収の仕法をいう。伊奈忠次の伊奈流,大久保長...
備前国(びぜんのくに...
山陽道の国。現在の岡山県南東部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では和気(わけ)・磐梨(いわなす)・赤坂...
尾藤二洲(びとうじし...
生没 1747.10.8~1813.12.14 江戸後期の朱子学派の儒者。名は孝肇(たかもと),字は志尹(...
檜図屏風(ひのきずび...
巨大な檜が画面を跋扈(ばっこ)する豪放な気分の金碧画(きんぺきが)。筆者は狩野永徳(えいとく)説が有力。桂...
百王説(ひゃくおうせ...
平安末~鎌倉時代に広まった,「天皇は百代で尽きる」という歴史思想。「百王」の語は,中国では数多くの帝王を意...
日向国(ひゅうがのく...
西海道の国。現在の宮崎県。「延喜式」の等級は中国。「和名抄」では臼杵(うすき)・児湯(こゆ)・那珂・宮埼・...
評定衆(ひょうじょう...
鎌倉・室町両幕府の職員。鎌倉幕府では,執権北条泰時が,叔父の時房を連署としたのち,1225年(嘉禄元)11...