飛騨郡代(ひだぐんだ...
江戸幕府の職名。飛騨国と周辺の幕領の地域を治めた。1692年(元禄5)飛騨国は幕府直轄地に編入され代官の支...
人返の法(ひとがえし...
江戸後期,都市に集中した農民を帰村させる政策。享保期前後から進む農民の都市集中は,農村の荒廃化や都市の治安...
日野資朝(ひのすけと...
生没 1290~1332.6.2 鎌倉末期の公卿。権中納言。持明院統の近臣であった俊光の子。後醍醐天皇の近...
百姓一揆(ひゃくしょ...
幕藩体制下の百姓身分の者を中心として,幕府や領主の年貢の収奪強化などに抵抗しておこしたもの。近世初期から明...
表(ひょう)
皇后・皇太子以下の臣下が天皇・太上天皇にたてまつる文書。書出しは男ならば「臣某言」,女ならば「妾某言」とし...
平等院 鳳凰堂(びょ...
1053年(天喜元)供養の阿弥陀堂。鳳凰堂は江戸時代以降の俗称。池にむかい東面する。中央の中堂と左右の翼廊...
平賀朝雅(ひらがとも...
生没 ?~1205.閏7.26 朝政とも。鎌倉前期の武将。武蔵守・右衛門権佐。父は義信,母は比企尼の女。源...
広小路(ひろこうじ)
近世都市における幅の広い道路空間。設置の目的は防火帯としての火除地であることが多かったが,仮設の店舗をおく...
閔妃殺害事件(びんひ...
乙未(いつび)の変とも。1895年(明治28)10月8日,朝鮮国王高宗の妃,閔妃を日本人が殺害した事件。日...
東廻海運(ひがしまわ...
日本海の出羽国酒田から津軽海峡・三陸沖・鹿島灘・房総半島をへて江戸に至る航路。近世初期に東北諸藩はそれぞれ...