氷川神社(ひかわじん...
氷川大明神とも。埼玉県さいたま市大宮区高鼻町に鎮座。式内社・武蔵国一宮。旧官幣大社。祭神は須佐之男(すさの...
火消(ひけし)
江戸時代の各都市に設けられた消防組織。鳶(とび)の者による破壊消防が中心だった。江戸には武家の大名火消,幕...
菱田春草(ひしだしゅ...
生没 1874.9.21~1911.9.16 明治期の日本画家。長野県出身。本名は三男治(みなじ)。上京し...
篳篥(ひちりき)
笳管(かかん)とも。雅楽の主要旋律を演奏するダブルリードの管楽器。奈良初期に中国から伝来。古くは大篳篥があ...
火縄銃(ひなわじゅう...
銃口から弾薬を装填し,火縄に点火して弾丸を発射させる鉄砲。16世紀中葉に倭寇の交易ルートを通じて日本の西南...
日待(ひまち)
特定の日の夜に近隣の人々が集まって神仏を拝み,こもり明かす行事。日の出を拝んで解散することからいわれるが,...
百万町開墾計画(ひゃ...
722年(養老6)4月25日の太政官奏による,水旱異常に備えるための良田100万町の開墾計画。国郡司の監督...
兵庫北関(ひょうごき...
平安末期から兵庫津とよばれて栄えた兵庫の港におかれた関所。現在の神戸市兵庫区にあたる。1308年(延慶元)...
兵粮米(ひょうろうま...
戦乱時の軍兵の食糧。古代令制では軍糧は自弁とされたが,場合によっては国庫から補われた。源平の争乱の頃からそ...
平沼騏一郎(ひらぬま...
生没 1867.9.28~1952.8.22 明治~昭和前期の司法官僚。昭和戦前期の重臣。美作国生れ。東大...