兵粮料所(ひょうろう...
南北朝期に室町幕府が兵粮米にあてるよう指定した土地。幕府が関与しえなかった寺社や貴族の荘園を対象とした。1...
平沼騏一郎内閣(ひら...
平沼騏一郎を首班とする内閣(1939.1.5~8.30)。閣僚人事は半数が第1次近衛内閣からの留任で,近衛...
檜皮葺(ひわだぶき)
ヒノキの皮で屋根を葺くこと。幹からはいだ皮の厚さ・形を整え,1.5cm前後の間隔で重ね,竹釘をうって葺きあ...
菱垣廻船(ひがきかい...
江戸時代,大坂から江戸に下り荷を輸送した廻船集団。元和年間に和泉国堺商人によって運航された江戸への廻船が始...
彼岸会(ひがんえ)
略して彼岸とも。春秋の2季,春分・秋分の日を中日として7日間にわたって行われる法会。春分・秋分は昼と夜との...
肥後一揆(ひごいっき...
肥後の国衆の検地反対一揆。1587年(天正15)6月九州攻め後の国割で,豊臣秀吉は肥後を佐々成政にあてがい...
批准(ひじゅん)
全権委員が署名調印した条約を,締結国の元首その他国内法上定められた者が確認する手続き。批准により当該条約に...
備中鍬(びっちゅうく...
刃を3本あるいは4本もった鍬の総称。おもに田の荒起しや甘藷の掘りとりに使われ,マンノウ(万能)とか,刃の本...
非人(ひにん)
既存の共同体から疎外された乞食などをさす。中世の非人は非人宿をつくり,斃牛馬(へいぎゅうば)処理,刑吏,呪...
姫飯(ひめいい)
米を釜で炊く現在の飯に相当する。姫には軟らかいという意味があり,甑(こしき)を用い,蒸して作る強飯(こわい...