1. 用語
  2. 日本史 -ほ-
  3. 北海道(ほっかいどう)

北海道(ほっかいどう)

日本最北部に位置する道。1868年(明治元)新政府は蝦夷地(えぞち)支配に着手したが,旧幕府軍の占領によって中断。69年箱館戦争終了後に開拓使をおき,松浦武四郎の名称案により,同年8月15日蝦夷地を北海道と改称し,渡島(おしま)・後志(しりべし)・石狩・天塩(てしお)・北見・胆振(いぶり)・日高・十勝・釧路・根室・千島の11カ国,86郡にわけた。行政は1869~82年を開拓使,82~86年を札幌・函館・根室の3県,86~1947年(昭和22)を北海道庁が執行した。1947年に行政官庁としての道庁が廃止され,地方自治体となった。開拓使初期に開拓促進をはかるため,諸藩,華・士族,寺院などが分領支配したが,長くは続かなかった。爾志(にし)・檜山・津軽・福島の4郡は館(たて)藩(旧松前藩)領であり,1871年廃藩置県により館県,のち弘前県,青森県の管轄となり,翌年開拓使へ移管。97年支庁制施行で19支庁を設定,1922年(大正11)までに14支庁となる。当初の行政域は北海道と樺太(からふと)と択捉(えとろふ)島まで,1875年樺太・千島交換条約によりウルップ島以北の千島列島も含む。しかし歯舞(はぼまい)群島・国後(くなしり)島以北は第2次大戦後ソ連(現,ロシア)の占領下にある。開拓使はアメリカ人ケプロンら御雇外国人の指導により開拓計画を進め,洋式の農業や食文化を移入した。幕末から懸案だった樺太問題は樺太・千島交換条約で落着したが,北方警備として全道37カ所に屯田兵を配置した。屯田兵は開拓の中核としても大きな役割をはたした。ロシア関係や開拓の進展のなかで問題となったのはアイヌの人々の生活であり,解決の一つとして99年北海道旧土人保護法を制定し,農民化をはかったが,今日へ問題を残した。当初漁業はニシン漁を主としたが,昭和中期に壊滅し,増養殖に転換した。明治期からの石炭産業は長く経済を支えたが,戦後のエネルギー革命により激減した。農業の主流としての稲作は品種改良によりほぼ全道で生産可能となったが,昭和後期における生産調整により停滞している。道庁所在地は札幌市。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう