江戸時代,家臣が領主から蔵米(俸禄米)を給与された制度。蔵米知行と蔵米取をあわせた呼称で,地方(じかた)知行に対する概念。蔵米知行は地方知行が擬制化したもので,知行村を名目的には残しながら藩公定の年貢率で藩が収納した物成(ものなり)米を藩庫からうけとる。蔵米取には切米取(きりまいとり)・扶持取(ふちとり)・給金取などの形態があった。本来両者は別個だが,物成渡という点で共通するので,あわせて俸禄制とよぶ。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう
この記事が気に入ったらいいね!しよう