1. 用語
  2. 日本史 -ほ-
  3. 報徳仕法(ほうとくしほう)

報徳仕法(ほうとくしほう)

江戸後期,二宮尊徳が創始した興国安民を実現するための事業様式。関東農村の荒廃という歴史的環境のなかで,尊徳は家・村を復興し「興国安民」を実現する方策として考案した。1823年(文政6)に着手した旗本宇津氏知行の下野国桜町領(現,栃木県真岡市)の仕法の成功により,天保期以降,関東および周辺地域に広まった。各自の収入に応じて支出に限度を設ける分度(ぶんど)と,余剰を将来や他人のために譲る推譲(すいじょう)を原理とする。尊徳自身はみずから領主の行財政を指導して仕法を実施したが,幕末以降近代化の過程で農民みずから結成した報徳社が遠江国を中心に全国的に結成され,これが近代の報徳仕法の担い手となった。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)

この記事が気に入ったらいいね!しよう