紡績業(ぼうせきぎょう)
繊維から糸を紡ぐ産業で綿糸紡績業が代表的。開港後の安価な綿製品輸入により,手紡ぎ衰退と輸入機械による工場建設が始まり,政府の二千錘紡績奨励に続いて一万錘紡績が勃興し,1890年(明治23)に生産が輸入を上回った。最新のリング紡績機導入と若年女子の2交替制深夜業で中国などへの輸出を伸ばし,97年には輸入を上回った。20世紀に入ると大紡績への集中と兼営による綿布生産が進んだ。第1次大戦後には中国に進出し(在華紡),深夜業禁止に対応して合理化を進めたが,通商摩擦激化で輸出の展望を失い,第2次大戦時には整理・転用の対象とされた。戦後には一時外貨獲得の花形となったが,後発国に追い上げられ,60年代末に綿糸は入超に転じた。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう