報恩講(ほうおんこう)
仏教寺院で宗祖・派祖の忌日に恩徳を謝するために行われる法会(ほうえ)。とくに浄土真宗のものは有名。真宗では,京都の本願寺3世覚如(かくにょ)が親鸞(しんらん)の恩徳を讃仰して「報恩講式」を作り始めた。南北朝期には親鸞の忌日の陰暦11月28日を結願とする1週間の法会が行われた。以後,真宗で最も盛大な年中行事として現在に至る。西本願寺では陽暦の1月9日から16日まで,東本願寺では陽暦の11月21日から28日まで法会を催す。いずれも8日7夜にわたるので御正忌・お七夜・お七昼夜ともいい,全国から多数の門信徒が参詣。末寺でも最大の年中行事として本山と重ならないように勤仕する。 (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
この記事が気に入ったらいいね!しよう