本役(ほんやく)
中世~近世の年貢・課役で,本来勤めるべき正規の部分。中世では,加地子(かじし)などの加徴税に対し,荘園領主...
袍(ほう)
公家装束の一種。束帯・衣冠・直衣(のうし)などの表着。束帯の袍は,文官の縫腋(ほうえき)袍と武官の闕腋(け...
方格規矩鏡(ほうかく...
鈕(ちゅう)の周囲に方格がめぐり,外側の各辺中央にT字形,その向かい側にL字形,方格の対角線の方向にV字形...
保司(ほうし)
「ほし」とも。中世,保を管理した者。国衙(こくが)に開発を申請し,立保の許可を得た者が任じられた。郡司など...
北条高時(ほうじょう...
生没 1303~33.5.22 鎌倉後期の幕府執権。父は貞時,母は安達泰宗の女。相模太郎と称する。1311...
坊主(ぼうず)
�@房主とも。原義は寺院における僧侶の居室である坊(房)の主のこと。平安末期から御坊などともよばれ,寺院に...
奉幣(ほうべい)
「ほうへい」とも。神や山陵に幣帛(へいはく)を奉ること。諸社の祝部(はふりべ)らが幣帛をうけとりにくる班幣...
法隆寺 金堂壁画(ほ...
白鳳時代~天平初年頃に描かれた仏教壁画。大壁4面に四仏浄土,小壁8面に諸菩薩,内陣小壁に飛天(ひてん),外...
北進論(ほくしんろん...
韓国,満州を勢力下におき,ロシア・ソ連を仮想敵国とする陸軍主導の近代日本の軍事戦略。最初に明文化されたのは...
戊戌夢物語(ぼじゅつ...
高野長英(たかのちょうえい)著。1838年(天保9)成稿。同年10月,近く再来日するとの風聞のあった「英船...