北方領土問題(ほっぽ...
歯舞(はぼまい)群島・色丹(しこたん)・国後(くなしり)・択捉(えとろふ)島の千島4島帰属をめぐる日本・ロ...
堀之内貝塚(ほりのう...
千葉県市川市堀之内の南と北の谷に囲まれた細長い台地にある,縄文後期初頭の堀之内式土器の標式遺跡。長径約20...
凡下(ぼんげ)
中世,一般民衆を示す身分呼称の一つ。甲乙人(こうおつにん)と同じ。もとは凡人・凡夫の意で,官位のない無位の...
本多光太郎(ほんだこ...
生没 1870.2.23~1954.2.12 明治~昭和期の冶金学者。愛知県出身。東大卒。ドイツに留学。東...
本年貢(ほんねんぐ)
⇒本途物成(ほんとものなり) (山川 日本史小辞典(改訂新版), 2016年, 山川出版社)
法王(ほうおう)
766年(天平神護2)に道鏡のために創設された地位。称徳天皇は,隅(すみ)寺の毘沙門像からの仏舎利出現を道...
房戸(ぼうこ)
房とも。戸は律令制下の人民の基本的単位集団。戸令には50戸で1里を構成する規定があるが,717年(養老元)...
放生会(ほうじょうえ...
捕らえた虫・魚・動物などの生き物を解き放って自由にする法会。殺生や肉食を戒める慈悲の実践として,ふつう陰暦...
北条政子(ほうじょう...
生没 1157~1225.7.11 将軍源頼朝の妻。父は時政。二位尼・尼将軍と称する。伊豆流刑中の頼朝と結...
報徳仕法(ほうとくし...
江戸後期,二宮尊徳が創始した興国安民を実現するための事業様式。関東農村の荒廃という歴史的環境のなかで,尊徳...