細川政元(ほそかわま...
生没 1466~1507.6.23 戦国期の武将。勝元の子,母は山名持豊の養女。聡明丸・九郎。右京大夫。摂...
法華曼荼羅(ほっけま...
不空(ふくう)訳「成就妙法蓮華経王瑜伽観智儀軌」にもとづく修法である法華経法の本尊。密教の別尊曼荼羅の一つ...
棒手振(ぼてふり)
商品をもち運び,その名を連呼しながら路上で売る行商人。振売(ふりうり)のこと。「西鶴織留」にでてくる語。1...
本位貨幣(ほんいかへ...
価格の単位として貨幣制度の基礎をなす貨幣。歴史的には金・銀のいずれかが,価格の単位として貨幣の地位につくか...
梵字(ぼんじ)
セム系文字がインド人によって整備され,紀元前5世紀頃ブラーフミー文字として成立するが,さらにそれから発達し...
本多正信(ほんだまさ...
生没 1538~1616.6.7 織豊期~江戸初期の武将・大名。徳川家康に仕えたが,1563年(永禄6)三...
本補地頭(ほんぽじと...
承久の乱以前に任命された地頭。鎌倉時代,新補(しんぽ)地頭に対置して用いられた。また新補地頭のうち,新補率...
保安条例(ほあんじょ...
明治中期における反政府活動の取締り法令。三大事件建白運動が高まり,自由民権派などの地方有志が続々上京して政...
法家(ほうか)
明法家(みょうぼうか)とも。律令学を世襲する法曹官人集団。狭義には明法博士・判事に任命される者をさす。当初...
方広寺鐘銘事件(ほう...
京都方広寺大仏殿に豊臣秀頼が奉納した鐘の銘に徳川家康が難くせをつけ,大坂の陣開戦の原因の一つとなった事件。...